人とコンピュータの研究室
私たちにできること
代表者について
資料
お問い合わせ
note
radio
© People and Computers Lab.
note
人とコンピュータの研究室のblogです、思いつくままに書いています。
zennにも記事
を書いていますので、よろしければそちらも。
最新記事
#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
ペーパーレスとデジタル教科書
既読通知って必要?
カテゴリー別
他者と生きる
他者と関わって生きる上で考えたこと
大阪府庁での役目を終えて
働き方改革したかったら、ラストオーダーを決めましょう
カタカナ言葉の功と罪
災害発生時に個人としてできること
正解はある、みんなの中に
記事一覧へ
若い人と生きる
これからの時代を生きる人に私から渡したいこと
#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
小学校 〜それは小さな社会〜
日本で世界とつながりたい
子どもたちには公園が必要だ
私が変えたいもうひとつのこと
記事一覧へ
コンピュータと暮らす
コンピュータと関わって生きるためのアイデア
iOS 17のジャーナルは新しいSNSのひとつかもしれない
APIKEYって何?誰が使うものなの?
生成的人工知能が人間の創造性を加速する
iPad mini 6thを買ってみました
micro:bitをcrackせよ
記事一覧へ
人のためにデザインする
モノを作る側の人として考えていること
既読通知って必要?
名刺交換のDX
AIが検索に変わる時、どんなインターフェースになるべきか
アバター社会の課題
点と線と円
記事一覧へ
日常を問う
日常的に使っている言葉に「なんだ」を投げかける
情報共有ってなんだ
システム化ってなんだ?
DXってなんだ
ボーナスってなんだ
イノベーションってなんだ
記事一覧へ
雑記帳
徒然なることを徒然なるままに
3Dプリンターを買いました
思考の切れ端
人とコンピュータの研究室
ワークショップデザイナー育成プログラムを履修しました
クリスマスにまつわる、思ってたのと違う話
記事一覧へ
思考の切れ端
日々考えていることの切れ端を集めています
Mission/Vison/Value
経営とDX
記事一覧へ