人とコンピュータを考える会「デジタル時代の子どもの見守り:ペアレンタルコントロールを活用しよう」
人とコンピュータを考える会「デジタル時代の子どもの見守り:ペアレンタルコントロールを活用しよう」と題して、勉強会というか、みんなでお話する会を開催しました。この記事は、参加者への情報共有と開催報告の記事です。
ITはもちろんAIの日常利用が当たり前になった今、その使い方について知見をシェアしたりみんなで考えたりする機会を作りたいと思って作りました。といいと立派な感じがしますが、割と思いつきです。
なので、僕が一方的に話すのは適当に切り上げてみんなで話す時間を取ることに主眼を置いています。この日も20:00〜21:30で設定していましたが、最初の30分でインプット、後半は参加者(今回は4名)での意見交換となりました。
こちらは情報通信白書 令和5年版からの抜粋ですが、13〜19歳のインターネット利用率が30代以上よりも高いことに驚かされます。まだまだ先のことと思っていたら慌てることになるので、手前味噌ではありますが、こういった知見は早めに得ておくのが良いのではないかと思います。
年齢階層別インターネット利用率
出展:情報通信白書 令和5年版 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/html/nd24b120.html
参加者(4月中学一年生のお母さん)からも次の感想をいただきました。
(子どもたちが使う機器として)iPhoneとAndroidどっちがいいのかと単純に考えてしまいがちですが、それぞれの特性をちゃんと理解して判断するべきだなあと、当たり前のことに気づかされました」
それぞれ自分なりに得るものを持って帰っていただければこの会をやった意味があるというものです。ご参加ありがとうございました。
また、別のテーマでも開催しますので関心のある方はPeatixのページをフォローしておいてください、開催ごとにメールで案内が届きます。
資料
- 当日の資料
リアルタイムで話すことがメインなので、資料だけを見てもわからないかもしれませんがご参考までに。 - デジタル機器を安全に使うためのペアレンタルコントロール
機器別のペアレンタルコントロールの具体的な設定方法はこちらの記事をご覧ください。