less than 1 minute read

私の知り合いが詐欺にかかってしまいました。

流れは以下の通りです。

  • 偽のオンライン販売で商品代金を振りこませる。
  • 商品が届かないので注文者から問い合わせする。
  • それに対して返金しますと返事してLINE IDを送る。以後、LINEでやりとり。
  • 返金はPayPayで行いますと伝えられる。
  • 最初は返金先からコードを送ってもらって手続きしようとするが、うまくいかないと伝える(ここが嘘)。
  • うまくいかないので、こちらの手順で操作してくださいと言われる(以後、相手の思うつぼ)。
  • 相手のいう手順にしたがって操作をして、PayPayで100,000円の送金をさせられる。
  • PayPayと銀行口座の関連付け、オートチャージの設定をさせる(本人はわかってない)
  • WINTICKETというサイトの支払いのQRコード(24万円)を処理させられる(24万を代わりに払わされる形) ここで、僕にヘルプが来て詐欺であることを指摘。 警察へ行って状況の説明をしている間にも相手からはLINEでメッセージが来る。取れると思った相手からはとことん取るらしい。 この流れの中で、いくつかややこしい話をして相手を混乱させる。それは警察での事情聴取の時にも有効で、色んな話をあれこれするので聞いてる方も混乱する。これも戦術のひとつとして組み込まれているのかもしれない。 こんな感じです。

警察官もみんながみんなPayPayなどの電子マネーを使っているわけではないので、すぐに状況が飲み込めないということも起こってました。

詐欺にあった方は詐欺とわかってからも相手方を信じているというか、繋がっているうちは言えば取り返せると思っているので、これが被害の拡大する要因ですね。

こういう問題、どのように対処すれば良いのか難しいところです。