プログラミングの魅力を語ろう!~いま目指している人、どんな世界か知りたい人へ~
今日、Rubyの父であるまつもとゆきひろさんのセミナーに行ってきました。説明文に「これからプログラミングを始めようという人、業界がどんな世界か知りたい人に大いに参考になるセミナー」とあったので、初心者向けにどんなメッセージがあるのだろう?と思って参加したのですが、期待したものはありませんでした。
crossroads lab.のblog
今日、Rubyの父であるまつもとゆきひろさんのセミナーに行ってきました。説明文に「これからプログラミングを始めようという人、業界がどんな世界か知りたい人に大いに参考になるセミナー」とあったので、初心者向けにどんなメッセージがあるのだろう?と思って参加したのですが、期待したものはありませんでした。
奈良県生駒市で開催されたCODE for IKOMA主催の「子育てアプリアイデアワークショップ」に続き、このアイデアワークショップで出たアプリのアイデアを具体的な形にする「子育てアプリハッカソン」に参加しました。結果は、なんと「優秀賞」(最優秀賞に次ぐ第二位)という名誉ある賞をいただくことができました(パチパチパチパチ)。
一時は、技適マークを取得し日本国内での販売も間近といわれていたGoogle Glassに、突然の販売終了がアナウンスされました。 ※技適マークとは、日本国内での販売が認められた通信機器に付けられるマークです。
あちらこちらで使われるようになって、一般的になった「イノベーション」という言葉。このところ「イノベーション」の安売りが始まった感がしています。
最近Facebookで繋がってくださった方のblogを読んでいて見つけた記事、色々思うことがありました。
神宮式年遷宮と犠牲的アーキテクチャ
MacではJedit、Windowsでは秀丸を使ってきたのですが、最近クロスプラットフォームのテキストエディタが多数出てきていて、その中でも“Sublime Text”を中心に試していましたが、最終的に“Brackets”をメインに使い続けることを決めましたので、自分なりに気に入ったポイントを紹介します。