Coolest Projects 2017に行ってきました
6月17日にアイルランドのダブリンで開催された”Coolest Projects“に参加してきました。”Coolest Projects”の様子はもちろん、道中やダブリンの様子を交えてまとめていきます。CoderDojo西宮/梅田の細谷さんが早々に記事を公開されていますので、こちらも合わせてご覧ください。
crossroads lab.のblog
6月17日にアイルランドのダブリンで開催された”Coolest Projects“に参加してきました。”Coolest Projects”の様子はもちろん、道中やダブリンの様子を交えてまとめていきます。CoderDojo西宮/梅田の細谷さんが早々に記事を公開されていますので、こちらも合わせてご覧ください。
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化になるということで、にわかにプログラミング教育が注目を集めていますが、プログラミング教育が必要だということについてその理由や目標は人によって異なっていると思います。
コンピュータサイエンスアンプラグドに関する雑感です。雑感なので、結論とか難しいことは求めないでください。徒然なるままに書いているだけです。
「プログラミング教育」がもたらす成果の一つとして「論理的思考が身につく」といわれますね。
新年あけましておめでとうございます。
この記事は、CoderDojo Advent Calendar 2016の17日目の記事です。よくCoderDojoで「教えることはしない」ということが言われていますが、具体的にそれってどういうことなの?ということについて、私なりのやり方を書いてみたいと思います。 記事のタイトルは、ありがちな本のタイトルっぽくしてみました。