
自己紹介
専門性はありません、広く浅い人です1967年に大阪で生まれ育ち、1986年に就職で奈良に移り住んでからはずっと奈良に住んでいます。今は自宅の裏に田んぼが広がる田舎で妻と2匹のわんこと一緒に住んでいます。娘が1人いますが、就職を機に広島に引っ越していきました。生きている時間の半分以上は奈良で過ごしているにもかかわらず、心はいつまでたっても大阪人です。
仕事では、長い間シャープ株式会社でソフトウェアエンジニアや企画の仕事をやっていました。組み込み(4bitや8bitのいわゆるマイコンと呼ばれるコンピュータを使った製品)からスタートし、パソコン用のソフトウェア、webの制作運営にも携わってきましたので、いわゆる"IoT"の"I"と"T"の両方がわかります。
仕事としてはエンジニアを長い間やってきましたが、あまり「エンジニア」を前面に出したくはありません。なぜなら、一般的にエンジニアには「技術中心」のイメージがあるからです。私はエンジニアではありますが、商品企画からリリース、サポートまで関わってきました。ですから、技術のみに携わるエンジニアとはちょっと違うという自負があります。
プライベートでは2014年に出会った「CoderDojo(コーダー道場)」という子どもたちとプログラミングを楽しむコミュニティに深く関わっていて、休日のほとんどをCoderDojoの活動に費やしています。私が「CoderDojo」に力を入れるにあたり、大きな原動力になっているのは、「子どもたちの主体的な選択の機会を作りたい」「自分が経験したこと得てきたことをシェアしたい」「同じ想いを共有する仲間と一緒に活動できる」の3つです。
私は自分のことを「専門性のない広く浅い人」と表現しています。
私は何かを深めることはできませんが、どんなことでも一通りのことを消化することはできます。つまり、とりあえず一通り取り込んで、それなりに理解して吸収できる人間です。「専門性は高くないけれど、浅く広くやるのが得意」それを生かして、色んな人と人、人とコト、人とモノの橋渡しをしながら、自分に関わった人が新しい武器を手に入れたり、新しい視点を手に入れたりするお手伝いができたらいいなと考えています。
今、もっとも関心を持っているのは「人」です、特に若い人。若い人が社会に出られるように育成し、そういった若い人たちが幸せに暮らせる社会の地ならしをしていくのが私の使命だと感じています。
略歴
- 若林健一 / kwaka1208
- 大阪府出身、奈良県在住
- 学生時代は守口市で暮らし、就職を期に奈良へ移り住む。
- 大阪府立淀川工業高校(現:淀川工科高校)卒業後、シャープ株式会社に入社。2012年12月、26年6ヶ月間の勤務に終止符をうち、いくつかの企業を転々としたのち現在はフリーで活動中。2020年度より大阪ハイテクロジー専門学校 AI・ロボット専攻で非常勤講師としてプロジェクト型授業を担当。
- 情報セキュリティアドミニストレータ
- CoderDojo奈良代表、CoderDojo生駒創設者
- Kansai WordPress Meetup共同オーガナイザー
- 一般社団法人教育支援人材認証協会認定こどもパートナー
開発に関わったもの
保有特許:CATV必須特許第3775937号
登壇・メディア出演
- NHK奈良「ならナビ」2021年1月20日放送「プログラミングで作ってあそぼ!」でCoderDojoや奈良市美術館で開催したワークショップの様子を取り上げていただきました。
- Balloon Channel #17 若林健一さんに聞く「プログラミング教育観」
- Future Meeting ―これからの子どもたちに必要な学びとは ―
- 関西オープンフォーラム2018「CoderDojoの経験からみたコミュニティの未来」
執筆活動
日刊デジタルクリエイターズ
2013年9月から寄稿させていただいていたメルマガです。よかったら購読をお願いします。(2013年9月〜2015年6月、2016年1月~2017年2月、2018年9月〜現在)
CodeCampus
2020年9月からプログラミングを職業にするために学んでいる方向けの記事を毎月一本書いています。(2020年9月〜現在)
エレクトロニクスラボ - ものの仕組みがわかる18の電子工作
"Inventor Lab"の翻訳を担当しました。電子工作を通してものの仕組みがわかる本です!
mBotでものづくりをはじめよう
"mBot for Makers"の翻訳を担当しました。mBotをただの車型ロボットで終わらせず、ものづくりのプラットフォームとして活用する本です!
CoderDojo Japan公式ブック Scratch(スクラッチ)でつくる! たのしむ! プログラミング道場
CoderDojoの有志メンバーでScratchの入門書を書きました。本屋さんで見かけたら手に取ってみてください。2019年5月23日Scratch3.0対応改訂版発売です!
紙版/ Kindle版 / iBooks版
Podcastはじめました
その他活動
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
- Maker Faire Kyoto 2019子どもプログラミング喫茶京都店マスター
- NASA Space App Challenges KUSHIMOTO 2019実行委員]
- Maker Faire Tokyo 2019子どもプログラミング喫茶東京店店員
2020年
- CoderDojo田原本・CoderDojo明日香活動終了